建築を旅してplus

増毛町 編①

旧商家丸一本間家

 増毛の「ふるさと歴史通り」には、多くの見ごたえのある古い建物が保存されており、まるでタイムスリップしたかのような空間がひろがっています。

 その中でも、ひときわ目を引くのが、この建物:木骨石造の「旧商家丸一本間家」です。この建物なしに増毛は語れないでしょうね。

 

 「丸一本間合名会社」及び「国稀酒造」の創業者であった本間泰蔵は佐渡の仕立屋の三男として生まれます。 

 単身で小樽の呉服店へと渡り、商いを学ぶと、1876年(明治9年)には増毛で呉服雑貨店を開業、さらに、ニシン漁の網元、 不動産業、海運業といった多角経営により、天塩国随一の豪商の名をほしいままにしてきました。

 さらに、酒の自家醸造が軌道に乗ったことから、旧商家丸一本間家の場所に酒蔵を建設します。店舗部分は木骨石蔵造で、新潟から呼び寄せた宮大工が建設したといいます。事業の拡大と共に増築されてきた建物群は明治14年から建設を始め、明治35年に落成しています。

 

 さて、建物群を改めて見てみましょう。「ふるさと歴史通り」に面して、切妻瓦葺屋根、平入りになった木骨石造の呉服店舗と呉服蔵(石蔵)があります。

※「ふるさと歴史通り」とは駅前から続く道道増毛港線の通称で歴史的町並みを残している。

 正面に張り出した下屋は、かつての商いの店先、妻側には櫛型アーチの入口が施されています。奧に進みますと、木造平屋建ての居宅や一部三階建ての付属家など5棟からなっています。それらは、軟石を敷き詰めた通り庭により接続されていますが、北海道では珍しい町屋造りが基本となって構成されています。

 なお、木骨石造の石材は地元の日方泊(ヒカタトマリ)軟石が使われ、木材は日高産の材料が使用されています。

 また、屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、棟瓦の端には屋号「丸一」の鬼瓦が、妻側三角ペディメントにも丸一の屋号が残されています。

 さらに壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど、見所満載で、建築を旅するものにとっては幸せな時間・空間を満喫することができます。

 泰蔵の孫の本間泰次 元増毛町長は1997年頃までこの建物に暮らしていたといいますが、現在は増毛町が施設を管理しています。

 内容をまとめるにあたっては観光ガイドさんの丁寧な説明が、たいへん参考になりました。

 

建築:1902年(明治35年)

構造・規模 :木骨石造一部3階建切妻瓦葺屋根、延べ面積-1237㎡

所在地:増毛郡増毛町弁天町1丁目27番地

指定等 : 国指定重要文化財、北海道有形文化財、北海道遺産(増毛の歴史的建造物群)、るもい風土資産

増毛町 編②

千石蔵

 現在の千石蔵は、旧商家丸一本間家近傍に位置していますが、かつては、増毛港にあり、漁具保管蔵として使われていました。 

 しかし、道路拡幅工事に伴い移転、大正以降はニシン粕保管倉庫として使われてきたといいます。

 現在は、国稀酒造が所有する石蔵で、漁具などの保管、写真展示やイベントに活用されています。

 

建築:明治末期 

構造・規模 : 不明

所在地:増毛町稲葉海岸町53番地

増毛町 編③

国稀酒造

 国稀酒造は北海道で一番古い造り酒屋で、日本最北の地酒「国稀」の製造元です。

 暑寒山麓からの清水に恵まれたことから、明治末の頃には増毛に7軒もの酒蔵会社がありました。今もこの建物では伏流水が湧き出しています。

 外観写真は丸一本間合名会社事務所店舗棟のファサードですが、1階腰壁の押縁下見板張りや2階の縦繁格子窓が時代を感じさせてくれますね。

 暖簾をくぐって内に入りますと、明治・大正期に建てられた木造や石造の建築群が100m以上連なり、今も現役の工場として使われています。

 石造の建物群に使われている石材は近くの砕石場:歩古丹(アユミコタン)から船で運ばれた日方泊(ヒカタトマリ)軟石です。

 なお、この建物は高倉健さん主演の映画「駅 STATION」のロケでも使われました。

 私が訪れた時にも、多くの方々がお見えになって、ショッピングや利き酒を楽しんでおられました。

 

構造・規模・建築 :丸一本間合名会社事務所店舗棟:木造2階建、1918年(大正7年)頃:同酒造蔵:石造2階建、1901年(明治34年)頃:同文書蔵:木骨石造2階建、1903年(明治36年)頃

所在地:増毛郡増毛町稲葉町1丁目

指定等 : 国指定重要文化財、北海道赤レンガ建築賞、北海道遺産(増毛の歴史的建造物群)、るもい風土資産

増毛町 編④

旧多田商店

 この建物は1913年(大正2年)創業の雑貨店でした。弁天町の火災後に新築されたものです。

 建物は渋い色合いの下見板張りに、変則の寄棟屋根が載ったスタイルです。

 隣接する富田旅館と並んで増毛駅前を基点に散策をスタートする、ふるさと歴史通りの出発点になっていますが、それに相応しい風情を演出しています。  

 「風待食堂」の看板が掛かっていますが、高倉健主演の映画「駅ステーション」でこの名前として登場したことによるものです。

 現在も観光案内所として活用されています。

 

建築:1933年(昭和8年)

構造・規模 :木造2階建

所在地:増毛郡増毛町弁天町1丁目

増毛町 編⑤

旧富田屋旅館

 旧増毛駅舎の真ん前にある、この建物は昭和6年に裏隣の山形屋旅館からの出火で焼失した「とみた待合所」跡地に新築されました。

 建築は1933年(昭和8年)、珍しい木造3階建ての旅館ですが、往時の姿をとどめているそうです。

 

 外壁は古びた下見板張りと、左側から旅館富田屋と書かれた破風部分は昭和レトロな漆喰モルタル塗りでしょうか、ファサード2・3階には縁側つきのガラス雨戸、そして、屋根は入母屋造りといったスタイルです。

 旧多田商店と並んで増毛駅前を基点に散策をスタートする、ふるさと歴史通りの出発点になっていますが、レトロに相応しい風情を演出しています。

 営業は、かなり昔から行なわれていないそうですから、よく保存ができていますね。

 

建築:1933年(昭和8年)

構造・規模 :木造3階建

所在地:増毛郡増毛町弁天町1丁目15番

増毛町 編⑥

増毛館

 増毛館は大正時代創業の老舗旅館です。大火後、通りの向かい側から、現在地へと移動してきました。 1998年(平成10年)まで営業していましたが、現在は増毛館の名前を残し、民宿として再生されています。

 外観の特徴は、何といっても正面の漆喰モルタル壁です。昭和レトロですね。 

 さらに、開口部がとてもお洒落に構成されています。

 アーチになった玄関の引き込み、1階の菱形窓、2階の半円アーチになった上げ下げ窓など、とても凝ったデザインです。

 

 ところで、「増毛」という名称の由来ですが、鰊(ニシン)が群来(くき)ると海一面にかもめが飛ぶことから、アイヌ語で「かもめの多いところ」という意味の「マシュキニ」又は「マシュケ」が転じたものといわれています。

 

建築:1932年(昭和7年)

構造・規模 :木造2階建

所在地:増毛郡増毛町弁天町1丁目21-1

増毛町 編⑦

旧増毛小学校

 1897年(明治11年)に弁天町の高台に増毛教育研究所を建築したことが、この旧増毛小学校の始まりです。

 1936年(昭和11年)には、旧国道の坂道を上がった丘の上(現在地)へと移転されましたが、それから約75年の時が過ぎ、2012年(平成24年)には、あえなく廃校となります。

 古びた色合いの下見板張りに、増築を重ねてきたのでしょうか、3つの玄関棟、外に張り出した木造体育館の板製バットレス、最盛期の昭和30年代には1,000人以上の児童が在籍したという大型校舎、1辺が100メートルを超える風格のある建物です。

 

 廃校後もイベント会場として使われてきたことで認知度が高まり、さらに、歴史的建造物を大事に使う町の姿勢に共感したのでしょう。寄付金も集まり、2017年には、ふるさと納税で大規模改修工事が行なわれました。さらなる活用が期待されるところですね。

 増毛小学校以降、北海道最古の現役木造2階建校舎は当別町の弁華別小学校【道応編(Ⅰ)7】になりましたが、それも束の間、2016年(平成28年)3月には、その弁華別小も閉校となってしまいました。

 果たして、北海道最古の座はどこへと引き渡されたのでしょうか?

 

建築:1936年(昭和11年)

構造・規模 :木造2階建(一部平屋) 3967㎡建築面積

所在地:増毛郡増毛町見晴町120 見晴町205-1ともある

指定等 :北海道遺産(木造校舎として初めての北海道遺産)

増毛町 編⑧

増毛厳島神社

 この建物は1753年(宝暦3年)に松前商人であった村山伝兵衛が漁場を増毛に持ち、運上屋を設けた際に守護神として「弁天社」を設けたのが、始まりとされています。

 その後、1817年(文化17年)には社殿が造営され、安芸国(現:広島県)の厳島神社から分霊して増毛総鎮守となります。当時は港の近傍に位置していましたが、1881年(明治14年)には弁天町へ、さらに1893年(明治26年)には、現在地である稲葉町へと神社を移し、1901年(明治34年)に本殿を落成したとあります。  

 

 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は増毛厳島神社とも表記されますが、別名「彫刻神社」とも呼ばれています。 

 この配置は拝殿─幣殿─本殿と直線に連なっていますが、何といっても見所は拝殿や本殿の内部に施された見事な彫刻美です。まさに「彫刻神社」の所以となっていることがわかります。 

 内部の写真はあえて割愛していますが、じっくりと個々人の感性で、その素晴らしさを味わっていただきたいと思っています。

※記載した各年代については諸説ありますので、参考程度としてください。

 

建築:1901年(明治34年) 

構造・規模 :木造2階建

所在地:増毛郡増毛町稲葉町3丁目38番地

指定等 : 増毛町有形文化財(指定第1号)